ドンキーコング バナンザ
- 公式サイト:https://www.nintendo.com/jp/games/switch2/aaaca/index.html
- パブリッシャー/メーカー:Nintendo(開発:Nintendo EPD)
- ジャンル:3Dアクション
- 発売日:2025年7月17日(日本)
- 価格:パッケージ版 8,980円/ダウンロード版 7,980円
- プラットフォーム:Nintendo Switch 2
- ゲーム概要:『ドンキーコング バナンザ』は、ドンキーコングと少女のポリーンが地下世界で「バナンディア・ジェム」を奪われた島々を奪還する3Dアクション。地形破壊や崩落を駆使したサンドボックス風マップ、変身アビリティ(ゼブラ、オストリッチなど)を取り入れた戦闘・探索が特徴。2人協力プレイにも対応し、ステージごとに息をつく暇もない緻密な地形変化とボス戦がプレイヤーを惹きつける、シリーズ初の本格3Dアドベンチャー作品です。
- おすすめユーザー:次世代プラットフォーマー好きには必携。シリーズ初の本格3Dで、地形そのものを武器にする新たなアクション体験を追い求めるユーザーに最適です。協力プレイも充実しており、ファミリーや友人との共闘プレイを重視する方にも魅力的。Joy‑Conを活かした新機軸は、カジュアル層からコアゲーマーまで網羅します。破壊による自由度高い探索や、変身によるステータス強化など戦略性もあり、シリーズファンと初体験ユーザーどちらにも強く推せる一本です。
Mecha BREAK
- 公式サイト:https://www.mechabreak.com/
- パブリッシャー/メーカー:Amazing Seasun Games(Kingsoft傘下)
- ジャンル:オンラインマルチプレイ・メカシューティング(TPS)
- 発売日:2025年7月2日(Windows/Steam Deck/Xbox Series X/S)
- 価格:基本プレイ無料(F2P/課金は主にカスタマイズ要素)
- プラットフォーム:Windows、Steam Deck、Xbox Series X/S(※PS5は後日予定)
- ゲーム概要:荒廃した近未来を舞台に、EIC争奪戦が絶えない世界で「Striker」と呼ばれる大型メカを操縦します。3v3アリーナ、6v6大規模戦、PvPvEの抽出モードなど多様なルールがあり、アサルト、スナイパー、サポートなど役割ごとのプレイスタイルを選べます。脳波連携による操作、カスタム可能なパイロット・メカ、EMPなど戦略性のあるアビリティも魅力。
- おすすめユーザー:メカ&チーム系FPSファンに刺さる設計。カスタマイズ性の高さと役割重視の戦略性、さらには協力プレイを好むユーザーにはピッタリのタイトルです。基本無料で始めやすく、課金の多くは見た目中心のためカジュアルに楽しめる点も魅力。脳波連携などSF的な世界観も好奇心を刺激します。クロスプレイ対応で、友人とプラットフォームを跨いで共闘/対戦できるのも強み。映像品質・サウンドにも力が入っており、Steam Deckなど携帯機でも楽しみたい人におすすめです。
Shadow Labyrinth
- 公式サイト:https://shadowlabyrinth.pacman.com/
- パブリッシャー/メーカー:バンダイナムコエンターテイメント(開発:Bandai Namco Studios)
- ジャンル:探索型2Dアクション
- 発売日:2025年7月17日
- 価格:3,600円+税
- プラットフォーム:Switch/Switch 2/PS5/Xbox Series X/S/PC(Steam)
- ゲーム概要:本作は、パックマンシリーズでもあり、UGSF作品ともなっている。プレイヤーは“8番目の適合者”として浮遊するオーブ“PUCK”と共に、暗く歪んだ迷宮世界を探索します。メトロイドヴァニア構成による自由度の高いマップと、ステータス強化や新能力の獲得要素が豊富。単なる横スクロールを超えた探索とアクション、そしてダークなSF演出が特徴です
- おすすめユーザー:ダークな世界観の探索型アクションが好物なゲーマーに最適。従来のパックマンファンにも、シリーズを超えた挑戦的な解釈に興味を持つ人に響く一作です。探索とアクションをバランス良く楽しみたい人、ステージごとの迷宮とボス戦をじっくり構成されたゲーム体験を求める方におすすめです。
Subnautica(モバイル版)
- 公式サイト:https://playdigious.com/games/subnautica/
- パブリッシャー/メーカー:Unknown Worlds(開発)
- ジャンル:サバイバル・アドベンチャー
- 発売日:2025年7月8日(iOS/Android)
- 価格:1,350円
- プラットフォーム:iOS/Android(コントローラ対応)
- ゲーム概要:『Subnautica』は、エイリアン惑星オケアノスでの水深探索型サバイバルアドベンチャー。プレイヤーは酸素と資源管理しながら海中基地を構築し、潜水艦や装備のクラフトを通じて深海へと進みます。環礁・熱水噴出孔・沈没船など多彩なロケーションが潜む海底で、未知の生物や環境から身を守りつつ、失われた文明の謎に迫ります。タッチUI最適化、クラウドセーブ、MFi対応、iPhone 15 Pro Max最適化などが施され、モバイルながら本格的な没入体験が可能です。
- おすすめユーザー:コアなサバイバルゲーマーにはもちろん、初めての深海探索を楽しみたいライトユーザーにも広くおすすめ。モバイルで手軽に遊べる一方、探索・クラフト・緊張感が好きな人には満足度が高い設計です。十分に完成されたストーリードリブン体験もあり、長時間没入したい人向け。片手でもコントローラでも遊べるUI仕様なので、通勤中やリラックス時にじっくり楽しむことも◎。
Wild Hearts S
- 公式サイト:https://www.gamecity.ne.jp/wild-hearts-s/jp/
- パブリッシャー/メーカー:Koei Tecmo(開発:Omega Force)
- ジャンル:ハンティングアクションゲーム
- 発売日:2025年7月25日
- 価格:5,980円(税込)
- プラットフォーム:Nintendo Switch 2(最大4人マルチ対応、TV/携帯モード対応)
- ゲーム概要:『Wild Hearts S』は和風ハンティングアクションの最新作。2023年に発売されたSwitch2版になります。オリジナル版では最大3人プレイだったのが、Switch2では最大4人となります。古代Karakuri技術を活用し、自然エネルギーで強化された巨大モンスターを狩猟します。戦略的罠設置と素材クラフト要素が特徴で、素材収集から装備強化までのループが明快で、マルチプレイでは協力と戦略連携が重要です。Switch 2向けにグラフィックや操作性が最適化され、携帯・テーブル・TV各モードに対応。34.5 GBと大容量ながら、言語対応も日本語含め豊富です。
- おすすめユーザー:ハンティングアクション/モンハン系が好きな人にうってつけ。罠・Karakuriギミックでの戦略性が強く、ただ暴れるだけでなく「仕掛けて倒す」プレイが光ります。最大4人協力プレイ対応で、友人や家族とワイワイ狩りたい人にも◎。Omega Force作品らしい爽快感と達成感のある戦闘はライト層にも受け入れやすく、Switch 2本体購入を検討している人にはフラッグシップ級の注目作です。
Wuchang: Fallen Feathers
- 公式サイト:https://505games.com/games/wuchang-fallen-feathers/
- パブリッシャー/メーカー:505 Games(パブリッシャー)、開発:Leenzee(中国・成都)(en.wikipedia.org)
- ジャンル:アクション
- 発売日:2025年7月24日(木)
- 価格:7,260円
- プラットフォーム:PS5/Windows/Xbox Series X/S(Game Pass対応)
- ゲーム概要:『Wuchang: Fallen Feathers』は、暗黒の明末・蜀を舞台に、記憶喪失の海賊・白烏棠(はい・うとう)が“Feathering(羽病)”と呼ばれる病の呪いと戦うソウルライクアクションRPG。25種以上の武器、40種の魔法スロット、スキルツリー自由振り直し、狂気(Madness)による強化と罠、この世界特有の“Inner Demon”システムを搭載。非線形マップを巡り、強大なボスを撃破しながら多重エンディングに至る構造です。Unreal Engine 5を使用し、視覚演出にも力。
- おすすめユーザー:ソウルライクRPGの中でも特にアクション・ストーリー重視の方に最適。中国神話を背景とする斬新な舞台設定、狂気システム、自由度の高い装備&魔法ビルドが魅力で、『ダークソウル』や『SEKIRO』好きにも強く刺さります。難易度は高めですが、リトライや戦略構築を好むゲーマーに向いています。ビジュアルの美しさや文化要素に惹かれる方も多く、「和洋とは異なる東洋ファンタジー」を求める人におすすめ。Game Pass対応により、初体験でも気軽に始められる点も魅力です。
その他
Edens Zero
『FAIRY TAIL』の真島ヒロ原作SF漫画を原作としたアクションRPG『EDENS ZERO』が、ついに完全新作ゲーム化。宇宙を旅する“エデンズ号”の船員たちと共に、シキ・レベッカ・ハッピーらが繰り広げる重力バトルと壮大な銀河冒険譚を描きます。重力操作による3Dアクションバトルに加え、アニメ準拠の演出、オリジナル展開も収録。仲間との絆を深めながら、惑星間を自由に旅し、原作の人気エピソードを体感できます。
伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル
人気推理ADV『AI: ソムニウムファイル』シリーズのスピンオフ。主人公はおなじみの伊達鍵(カズナリ)。特殊捜査班ABISに所属する彼が、不可解な連続夢殺事件の真相に迫ります。現実と夢世界を行き来する“ソムニウムパート”では、記憶の謎を視覚的パズルで解明。ユーモアとダークが混在した伊達節満載のストーリーは健在で、シリーズファンにはたまらない1本。選択次第で変化するマルチエンディングも魅力です。
Hunter × Hunter: Nen × Impact
冨樫義博原作のバトル漫画『HUNTER×HUNTER』が対戦アクションゲームとして登場。ゴンやキルア、クラピカ、ヒソカなど人気キャラたちが“念能力”を駆使してバトルを展開。多彩な必殺技と原作再現の演出に加え、3対3のチームバトル形式を採用し、戦略性と迫力を両立。オンライン・ローカル対戦はもちろん、アニメや原作の追体験モードも収録。初の本格アクションゲームとして、シリーズファンに大きな期待が寄せられています。
Ys X: Proud Nordics
『イース』シリーズ最新作は、北の海域“オベリア湾”を舞台に、冒険家アドルとノル人少女カージャのW主人公が織りなす物語。海洋探索×陸上アクションを融合した自由度の高いゲームプレイが魅力で、シリーズ初の“船バトル”も実装。さらに、2人を切り替えて戦う「クロスアクション」が戦術性を高め、戦闘に幅を持たせています。シリーズ未経験者にも入りやすい内容となっており、アドルの新たな航海の幕開けを彩る力作です。
コメント